ブログ

質屋は【土倉】ど‐そう〔‐サウ〕と呼ばれていました。

ど‐そう〔‐サウ〕【土倉】
中世の金融業者。

現在の質屋にあたるもので、質物保管のための土蔵を建てていたのでこの名がある。

鎌倉時代より発生し、室町時代に京都・奈良で発展、幕府は土倉役を課して大きな財源とした。

資本のある酒屋などの兼業も多く、たびたび土一揆(つちいっき)の襲撃を受けた。つちくら。とくら。

土倉 どそう
中世の金融業者。「とくら」とも読む。

鎌倉時代には一般に借上 (かしあげ) は質物 (しちもつ) を保管するため堅固な土塗りの倉庫をもっていたので,次第に土倉 (土蔵) と呼ばれるようになり (史料的初見は 1234年) ,南北朝時代以降発展した。

特に京都,奈良など大都市や港町に多く,酒屋など醸造業を兼ねる者が多かった。

彼らは幕府,禁裏,公家,有力社寺に役銭納入や融資を行い,その保護を受け,貿易に参加する者もあった。

有力な者は,幕府の納銭方 (倉役) や禁裏の御倉職に任命され,財政上の実権を握るにいたった。土倉は徳政一揆の襲撃目標となったが,他方町衆の中心として都市自治の中核になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について

現住所で初代・矢野義信が質屋を開業したのは昭和6年のこと。当時の店は小さな路地裏にあった。松山市駅はあるものの、現在の南堀端へは電車が通っておらず、花園町は通り抜けの道だった。今の歩道部分より狭い道幅だったが、人通りは多く、5軒ほど質屋もあった。

昭和19年・戦時中の建物疎開、そして同24年の「松山大博覧会」を経て、現在の大きな通りが誕生。矢野質店は、目抜き通りに面した好立地となった。松山のビジネス拠点としては「一等地」である。

質屋さんの2つの利用方法

矢野質店お問い合せ TEL:



品物を預ける(品物は手放さずにお金を借りる)

お預けいただく商品を鑑定・査定させていただき、お金をご融資します 品物は大切にお預かりさせていただき、期限内に質料と元金をお支払いいただければ、いつでもお品物はお客様にお渡しいたします。また、延長することもできます。もし、品物を手放すこと(質流れ)もできますので、取り立てのない安心システムです。 質屋預かりの流れ(詳しくはこちらから)

品物を買い取る(品物を売却してお金を受け取る)

お品者が不用でしたら、買取りシステムをオススメします。 お品物をその場で鑑定・査定させていただき、評価にみあった代金で買取りさせていただき、この場合には、買取りですので、万一お品物が必要になったとしても、取り戻すことができません。 買取について(詳しくはこちらから)
 





松山市駅から徒歩1分の質屋|矢野質店

矢野質店お問い合せ TEL:

ホームページはこちらから
http://yano78.com

 

質屋はあなたの品物への思いを大切にします

質屋が他の金融機関と異なるところは、品物を預けて、その品物の価値の範囲内でお金をお貸しする『質預け』にあります。 『質預け』とは、期限内に質料(利息)と元金をお支払いいただけば、預けた品物がお客様の手元に戻ってくるシステムです。貸付金の返済が不可能になっても、貸付金の返済義務は一切発生しません。質料(利息)だけ支払えば、質入れの期間を延長することもできます。 質屋は各都道府県の公安委員会の許可によって営業し、お客様からお預かりした大切な品物を、大切に質蔵で保管しています。ですから、安心して質屋を利用してみて下さい。


質屋は、ニーズを先取りしています。

質屋の始まりは700年前の鎌倉時代といわれていますが、その時々のニーズにあった商品を質屋は取り扱ってきました。 ですから、質屋は常にニーズに合った商品を見極め高く評価しています。最近では、『質預け』ばかりでなく、『買取り』や『店頭販売』を行っている質屋もあります。「ちょっとお金に困った時」「流行りの商品を手頃な値段で購入したい」など、気軽な気持ちで質屋をご利用ください。 賢く使えば質屋はあなたのニーズにきっと応えてくれるはずです。
     

関連記事

ページ上部へ戻る